外出先でのPC環境

外出先でのPC環境

皆さんお正月はいかがお過ごしでしょうか。
私は完全に寝正月。なにもしていません。このまま折角の休みを無駄にしてしまいそうで怖いです。

外出先でのPC環境

私、ノートパソコンに困っています。

現在私は外出先でのPCに東芝のノートパソコンを使っています。
このPCはかれこれ5年くらいになってしまうのでしょうか。たしか、Windows界隈ではUltraBookとかで湧いていた時期だったと思います。

そのノートパソコンのスペックはというと、

  • CPU : Intel Core i5-2525M 2.5GHz
  • GPU : Intel HG Graphics 3000
  • メモリ : 4GB
  • ディスプレイ : 1366 x 768

という今となっては微妙な環境。
CPUパワーに目を瞑るとしても、メモリ4GBは少ない。また、ディスプレイの解像度も低いため作業領域が狭くて色々やりにくい。

先月は、京都へ出かけたりして外出先で撮った写真を簡単に見たり、現像したりしたいと思うのですが、このPCだと辛くて思い通りに動きません。
Lightroomなんてガックガックでまともに編集出来る状態ではありませんでした。ただ、写真を見るにしてもメモリが少ないせいか読み込みもなかなか終わらず、サクサク色々な写真を見比べることもなかなか難しい状態で非常につらいです。

そろそろ、こんな環境を脱したいと思っていて、今買うならどんなPCかなぁなんて考えているところです。

ナウいPCを考えてみる

以前は、PCをいじくり回すのが好きで色々と調べていましたが、最近はカメラにご執心。カメラのことばかり調べているので、最近のPCについてすっかり疎くなってしまいました。

ただ、Macが熱いってことだけは知っています(笑)

そこで、現在どんなPCがあるのかを調べてみました。

macOS部門

MacBook Pro

やはり一番先に挙げるのはこいつでしょう。

なにやら最新のモデルより、ついたTouchbarとやらは要らんとは思いますが、やっぱりデザインがカッコイイ!
CPUもCore i7でとってもパワフル。多分、これにすればCPUにイライラする事はなくなるのだと思います。
そして、現在非常に困っているメモリも16GBと実に今の4倍!最高でございます。

そして、魅力的なのはディスプレイ。
Macのディスプレイってノートパソコンであってもそれなりにきれいでちゃんと色を発してくれる印象があります。
今使っている東芝のPCは、ビジネス用ノートのため色なんて求められていないため、ちょっとよくわからない発色をしてくれます。
まぁ、ビジネスノート特有の青い青い色です。
そして、解像度もRetinaディスプレイとかいう超高解像度なディスプレイなので多分すっごく見やすい。
macOSはちゃんとスケーリングもしてくれるので、ちっちゃ!ってなることもないのでしょう。

ただ、嫌というよりも困るのがUSB。これは色々なところで言われていることですが、USB-Cオンリーは使いづらい。
対応機器も少なくて、変換ケーブル必須になってしまう。
TouchBarは正直あってもなくても困ることはありませんが、これは使っていく上で大きな問題ですね。

MacBook

携帯性を重視するとこれになりますね。
外に出るとき、カメラやレンズや三脚やとただでさえ重い荷物を持ち歩くのに、それに加えて重いPCなんてきたら歩くのに疲れてしまいそう。
そう考えるとこの選択肢になります。

当然スペックはMacBook Proに比べると見劣りしますがそれは仕方がない。
CPUはIntel Core m3というあまり聞き慣れないCPUです。ちょこっと調べてみたら、2Core4Threadで今と変わらない構成。
クロック周波数は2.2Ghzと少し下がりますが、CPU自体進化していると思うので、性能が下がることはないだろうと思っています。
CPUはそれほどの向上が見込めませんが、メモリは8GBと今の2倍なのでだいぶ作業の快適さは向上するのかもと、ワクワクしてしまいますね。
CPUに関しては、それほど不足に感じていないのでメモリの向上はとてもうれしい。

ただ、ディスプレイの大きさが気になります。
12インチと、今使っている13インチから1インチの減。
ただ、画面解像度は1440 x 900 にRetinaディスプレイをスケーリングしてくれるようなので、今よりは作業スペースが広がるのかな。大した差ではないのかもしれないけど。これは少しネック。

macOS部門まとめ

気になる重量は、MacBookが0.9kgと1kgを切っていて、MacBook Proは1.8kgと2倍の重さがあるのでちょっと心配です。
価格については、MacBookが13万円に対して、MacBook Proは24万円と9万円の差。

ただ、スペックが全く違うのでこれらの差は仕方のないことですよね。ディスプレイもFullHDの15インチがあると快適さが全然違うと思います。
価格を考えなければ、MacBook Proになりそうです。

Windows部門

Surface Book

Windowsで気になるのはこれ。
ただ、ノートパソコンってよりもタブレットがでっかくなって、キーボードが付きました。って感じなのでしょうか。
なんだか、センサーがついています。コレ、要らない。

ただ、ディスプレイは調べてみるとそれなりにキレイみたい。
それは、とっても嬉しい。
メモリも8GBと16GBで選択出来るみたいで、心配ないしCPUも新しいものが乗っていてi7とi5から選択できる仕組み。
MacBook ProではUSB-Cとか変わったインターフェースですが、Surfaceは従来にUSBが使えるみたいでそれも嬉しい点の一つ。

ただ、全てが良いなんてうまい話は無く、ディスプレイが3:2という比率。写真じゃん。
と思ってしまいました。これは16:9とかに慣れているので少し違和感を感じるのかもしれません。それが心配。

そして値段高すぎ。Core i7モデルを選択すると27万~とかMacBook Proよりも高いじゃん。

ASUS ZenBook Pro UX501VW

その次に気になるのは、これ。
台湾のメーカーASUSのノートパソコン。

とにかくスペックすごい。
メモリも16GBと必要十分。このメモリDDR4とこれまた高速なメモリで幸せになれそう。
CPUはCore i7とこちらも安心スペック。

Windowsノートで気になるディスプレイは、sRGBカバー率100%と謳っていて解像度も4Kと本当にすごい。

ただ、難点は重量が2kgあって持ち歩けるかが心配なところ。
お値段も22万と安くはないですが、このスペックを考えるとそれほど高くはなく、それ以外は全く問題無いです。

Windows部門まとめ

Surface高すぎ。それだけです。

もう、Windowsは誰でも慣れていて色々心配することがないのがいいですね。
Surfaceが高すぎるので、WindowsならASUSですね。日本メーカーは、しばらくはいいかな。あえて日本メーカーを選ぶとすればSONYかNECかな。東芝はもういいです。

購入予定

ここまで書いておいてあれですが、多分今すぐには買わないです。
外出した時に困るのは本当でこのPCだとちょっと作業できないかなと思うのですが、それほど外出先でPCを触る場面が多くないのが理由です。

ただ、パソコンも進化が落ち着いてきて今買えばしばらく使えると思うので、値段はペイ出来ると思うしそのうちに買おうとは思っています。