雨の日でも使えた。AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR

こんばんわ。今日から今週も始まりました。あと4日間!頑張っていきましょう。
今日は、会社終わった後に新宿の方へ繰り出そうと思ったのですが、結局家でAmazonプライム見てしまいました……
だって、ヤマトのお兄ちゃんが荷物届けそうな素振り見せるから……
うめ梅
梅の花真っ盛りな、日曜日の写真をまた少し現像しました。
土日に写真を撮って、平日にまったり現像というのが最近の週間になってきました。
日曜日の常立寺は本当に、梅の花が綺麗で、雨のせいか人も多くなく撮影に夢中になれた幸せな時間でした。
今日は、そのうち境内で撮った写真。
アイキャッチ画像の写真ですが、こんな垂れたうめ。満開か少し過ぎたくらい。
雨が降っていたせいか、梅の花びらがハラハラと落ちていてキレイだったのですが、それは映すことができずに失敗……
白い梅の花の他に、濃いピンクの梅の花も綺麗に咲いていました。
この木のまわりをメジロがチョコチョコしていてとてもかわいかった(´∀`*)
カメラを初めてからこうやって、花をじっくりと見るようになったのですが、梅の花ってたくさん種類があって面白い。
それぞれ色、咲き方が違うんです。
これは、ピンクの梅の花。
桜の花よりもピンクの色が濃い。(桜ってピンクの色のイメージがすごく強いですが、すごく薄いピンクですよね。)
ピンクの花もあれば、白い花もある。
これらの花は、花びらの数が多い。花びらはうねうね、フワフワしています。
これは、王道。私の梅のイメージ通りの花です。花は開きすぎず、丸い形。
そして、白い花!イメージ通りです。
でも共通しているのが、しべなのかな。
みんな少し長くて、黄色から緑にかけた色をしている。
足下のうめ
花が気になって上ばかりでなく、足下も非常にキレイでした。
程よく、花びらが散って、落ちていて、地面の緑との色が美しい。
銀杏の葉も混じってしまっていますし、少し広すぎた感じもします。
水に濡れて、葉が光っているのもいいです。
道脇の葉にも梅の花びらがついて、さらに仕上げにお天道様が水玉を添えてくれました。
花びらって、キレイに水を弾いてキレイ。葉っぱは、水に濡れてみずみずしい。
緑と白。もうこれだけ。シンプルで簡単だし。
ただ、こう葉が重なり合っていると、どちらにピントを合わせていいのか迷ってしまいます。
できるだけ大きく写っているものに合わせる物なんでしょう。
手前の葉が大きくいために、気になってしまいます。
手水舎の方では、水に花びらが落ちていてこれまたキレイ。
縁に打ち上げられてしまっていますが、水面もキレイです。
そして、梅は関係無い。お地蔵さん。
ニコン純正レンズ
それなりに、雨が降っていたので、境内ではずっとニコンの2.8通しの標準ズームレンズを使用していました
ニコンは、ほとんどレンズが防滴対応とは、メーカーは謳っていないので、そこは注意が必要です。
でも、ニコンというと頑丈なイメージがあるし、一応、マウント部にはゴムが付いているので安心して使えるのはうれしい。
タムロンは、結構防塵防滴が付いていたりしますが、シグマは少ないですよね、
新ラインのレンズで防塵防滴なのはあるのでしょうか。不明です。
それほど土砂降りでなければ、このレンズで戦っていけそうです。でも、時折水滴は拭いた方が良さそうなので、何度も拭きました。
そんなタフなレンズですが、写りもキレイ。開放2.8も良く、背景もボケてくれます。
本当優秀なレンズです。
雨に濡れながらD810と24-70には頑張って貰いました。いつも晴れることを願って写真を撮りに出掛けていましたが、こうやって雨の光もキレイですね。
淡くて柔らかい。私の好きな雰囲気。今回雨の中写真を撮って雨の日も少し好きになりました。
こんな力を見せつけられると、他のズームレンズが欲しくなるなぁ。