Ai-S 85/2で生田緑地でスナップ撮影してきました(マクロプラナー)

Ai-S 85/2で生田緑地でスナップ撮影してきました(マクロプラナー)

週末は、とっても暑かった……
そして台風。
家に帰ってとってもダレています。

最近とても暑くてどうも色々と身が入らない。そんなモチベーションで、金曜日は半休にして、午後は気分転換に写真撮影に行ってきました。

生田緑地

出掛けた言っても、どこへ行こうかとか目的を持っていたわけではなく、どこへ行こうなんて考えていず。
電車に乗りながら一駅一駅wikiで周辺情報を調べながらのぶらり途中下車です。
向ヶ丘遊園駅で見つけた生田緑地。行ったことも無く楽しそうだったので、何となく下車して撮影開始です。

Ai-S 85/2 でのスナップ撮影

僕は、ここ最近マクロプラナーばかりを使っていますが、久しぶりにオールドな85mmをカメラにセットして気分転換。
前回同様何となくの写真をいくらか撮ってきました。

1/640 (f/2.8), ISO100

意味も無く、開放近くで撮影。
ピントはいつも通り甘め。ダメだけど。赤色の旗の主張だけです。

1/250 (f/5.6), ISO 200

これは、入り組んだ昔の階段。
コンクリの感じとか。ちょっと今風ではないですよね。粒が粗くてザラザラとした感じとか?さび付いた手すりとか。
自分が感じたとおりに写真に出来ませんでしたけど。

1/1000 (f/2.8), ISO 200

棄てられた扇風機。羽は無く、軸だけ。
青い籠とか、バケツとか。

1/1250 (f/2.8), ISO 200

道を歩いていると、バスを待つ女性。
何かを読んでいるのかな。すこーし気になって。

ISO感度は、でたらめ。多分変更するのが面倒でそのまま撮った。

1/1000 (f/2.8), ISO 200

とりあえず、花を見つけたので撮ってみる。
花をみつけると、何となく撮りたくなるものです。
左側の葉が邪魔。

とまぁ、ノンビリ駅から歩いて、生田緑地へ行きましたとさ。

この写真は、Xperia X Compact

生田緑地には、川崎市立日本民家園があって、それをどうにか撮ろうと色々撮りましたが、どう撮っていいか分かりませんでした。
下の写真は、その結果。

1/250 (f/5.6), ISO 400

下から撮っているので、奥の窓はボケてしまって。
瓦の感じとか撮ったつもりだけど、なんだか締まりが無い感じに。

1/125 (f/8.0), ISO 800

この写真は、道の形とか、奥の方で光が漏れているのが好きで撮ったのだけど、例のごとく考えている絵に出来ず。
ピントは、道の中央あたりに合わせたつもりだったけど、なんかよくわからないな。
真ん中の細い木とかが気になりますね。

生田緑地には、遊べるような広場もあって、子連れの方が10組くらい?いました。
電車の車両なんかも置いてあって、子供たちの遊び場所に。

1/500 (f/5.6), ISO 200

鋼体車両で1950年位の車両?
軽くwikiの概要を見た感じはそんなことをかいてあった。
僕は、結構電車も好きだったので、とりあえず車両の写真。あと、昔住んでいた大宮にあった工場で製造された?管理されていた?車両なのが気になって。

1/250 (f/5.6), ISO 400
1/125 (f/5.6), ISO 800

そのまわりで、遊ぶ子供たちも可愛くて。

1/250 (f/5.6), ISO 400
1/200 (f/5.6), ISO 200

やたらf/5.6で撮影していますが、大体ここら辺の絞りが一番バランス良くこのレンズは写るのかなと勝手に思っています。
特に、ボカそうとかそういうのはなかったので、大雑把に決めてしまいました。
被写界深度とか、キッチリ合わせてとかは、まだ時間が掛かりそうです。

1/500 (f/2.8), ISO200

これは、背景をボカしたくて。絞りを開放にもっていきました。
F/2までこのレンズはいけるのだけど、さすがにそこまでいくとフワッフワなので大体ここら辺が使いやすい。

電車だけでなくて、汽車もあったので、適当に汽車の黒い感じとか出したくて、それも撮影。

1/500 (f/2.8), ISO 100
1/250 (f/5.6), ISO 200

足下を見ると、階段下に苔が生えていて、階段の影の間から光が当たっていて被写体になるかと思って撮ってみました。

1/160 (f/4), ISO 800

マクロプラナー登場

ここまで、Ai-S 85/2 で撮影していましたが、こういう苔とかを撮っていると、マクロプラナーを出したくなります。
常にマクロプラナーは持ち歩いているので、ここで換装。

マクロプラナーで撮ってみました。

1/250 (f/4), ISO 800

こんな感じに差があります。
現像は、同じ設定。

撮影寺の設定を変えてしまっていて、マクロプラナーで撮った方が、露出は暗め。
マクロのプラナーの方が細かい感じ?

そして、ここからはマクロプラナーばかり。

汽車の何に使うか不明な部分。

金色に塗られていました。

電車で遊ぶ子供もキャッチ

なんて遊んでいたのですが、奥の方に涼しそうなところがあったのでそちらの方へも。

この花分かります?
多分紫陽花ではないと思うのです。でもパッと見た目は紫陽花。
すごい葉に花粉が落ちていて、蕾もなんか違う。
不明です。

近くには池もあって。
ただ、透明ではなかったけど。池の脇にある看板にはプランクトンがってかいてあった。正直よくわからないのだけど。

あとは、木製の階段とか、ブラブラ歩いた。

木漏れ日がすごく綺麗だったんだけど、広角のレンズも持っていなかったし、あんまり光りを表現出来なかったしでとても残念。

とまぁいつも通り、よくわからない写真をたくさん撮っていました。

今回まぁまぁ良く撮れた写真はこれかな?
モノクロとカラーで

虫に喰われたような木。
それだけだけど。

あとは、洗濯ばさみかなぁ(笑)

結局いつもの使いやすく、お気に入りのレンズ

本当は、85mmを使って中望遠をもっと使ってみてって思ってたけど、いつも通り、50mmを使ってしまいました。

まだ、カメラを始めたときの画角を結局使ってしまいます。
なんだかんだで使いやすいし、マクロプラナーの質感とかも好きで、ついつい使ってしまう。
とは言ってもまだ1万枚には届いていなくて、もっと使わなければいけないのだけど。

これからももっともっと使っていきます。あまり2.8の標準ズームは使っていないや。

オールドレンズも難しい。
早くマクロプラナーの100mm欲しいなぁ。

帰りにはコメダ珈琲でコーヒーをいただいて帰りました。