宇治ぶらり散歩【京都一人旅行その三】

おはようございます!
はたまた、先週の京都旅行についてです。
宇治のススメ
宇治本当好きです。
もう、既に宇治が好きって事は書いていたかもしれませんが、また改めて!
なんだか空気が地元に似ている気がするんです。もちろん僕の地元には、平等院のような立派な観光地はないのですが、雰囲気というか落ち着かせてくれます。
今回の一人旅行でも、2日間とも宇治に行きました。
ただ、宇治には駅近くにネットカフェなどあるはずもなく、中々活動拠点に出来ないのです。まぁ宇治の駅前にネカフェなんて合ったら嫌ですけど。
京都へ到着してすぐに向かった宇治
黄檗での途中下車
今回の旅行でも、京都へ到着して一番最初に乗ったのは、JR奈良線。
このまま、宇治へ向かおうかと思ったのですが、京阪電車にも乗りたくて、なぜか黄檗駅で下車。
この黄檗って所見じゃ絶対読めない字です。
写真は微妙ですが、初めて下車しました。
黄檗駅は、京阪宇治線とJR奈良線の駅がって両駅は隣接しているのですが、電車だと乗換案内がされないのです。
響け!ユーフォニアムも存在していました。葉月が電車を降りていた駅ですね。
反対側のホームからの撮ったので、微妙になってしまいました。
黄檗には萬福寺があり、このお寺は、黄檗宗の大本山なのです。
また、食事も黄檗駅徒歩のたま木亭という有名なパン屋さんがあるそうなのですが、今回も時間が限られていてパスしてしまいました……
無駄に、JR奈良線から京阪宇治線に乗り換えて宇治駅へ向かいます。
宇治駅
宇治駅の久美子と麗奈もしっかりと写真に収め、この日の目的地である宇治神社へ向かいます。
京阪の宇治駅は、JR奈良線の下をくぐっているため、出口まで地下になっています。
なんと無ーくその地下コンコースを撮ってみました。
撮った写真は、本当に微妙で……
でも、なんとか現像したくて、白黒にしたらまぁまぁマシになりました。元の写真は暗い中に微妙に照明などの色があって嫌でした。
地下道なので、特に色は欲しているわけでなく、地下道の暗さと地上の明るさがあればいいと思ったのが、白黒にした理由。
お散歩
後は、前に京都へ来たときに何度も歩いた道。宇治神社へ向かうことにします。
道のりは、宇治川の東側をノンビリと。
前回も撮った写真ですが、今回は前回よりも良く撮れたかな。
石垣に当たる太陽光と石の隙間からの雑草も写真を手伝ってくれました。
前回に来たときから気になっているこれ。どう撮っていいかわからなかったこいつですが、今回はどうせならとマクロプラナーでガッツリ寄ってみました。
水が、良い感じに写りこれも前回よりもいい!!
平等院参道
宇治神社で目的を果たしたら、次はJR宇治駅へ向かいます。
スターバックス
スターバックスが出来ようとしていました。平等院の前にスタバとは……
あんまり風情かないように思ってしまいます。
でも、他のスタバとは違い景観を坂なわぬよう外装は、まわりに合わせていました。
それでも、スタバの看板は、宇治のこの町並みでは目立ってしまいます。
JR宇治駅
京阪の宇治駅は、何度か下りましたが、JR.の宇治駅には、行ったことがないので、気になった物を写真に撮りました。
なんだか良くわならいモニュメントです。
そして、JR宇治駅で有名な茶壺型の郵便ポスト
僕が行ったときには、女子個性二人組が記念写真を撮っていました。
それを、待って撮影。でも、良い形している!!
京都駅の方は、ある程度晴れていたのですが、宇治の空は雲が多くてちょっと残念でした……
次も宇治へ
まだ、青春18切符は2日分残っているので、期限が来る前に時間を見てまた宇治へ出掛けようと思います。
今回でも、黄檗周辺は見ることが出来なかったし、バスで移動すればまだまだ見る場所があるので。響け!ユーフォニアムの聖地だけでも見切れていません。
ちょくちょく出掛けて、少しずつまた宇治の新しい部分を見つけたいと思います。